ドーテル(読み)どーてる(その他表記)André Dhôtel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドーテル」の意味・わかりやすい解説

ドーテル
どーてる
André Dhôtel
(1900―1991)

フランスの小説家。アルデンヌ地方の出身で、同郷の先達ランボーの影響が強い。故郷の自然を背景とした、優れた物語性と幻想的な詩情にあふれる20冊余りの小説を発表。『遙(はる)かなる旅路Le pays où l'on n'arrive jamaisによって1955年度のフェミナ賞を受賞。客観的な現実描写のただなかに人間の夢や憧憬(しょうけい)を不意に現出させる作風は、この作家独特のもの。評論『ランボーと近代反抗Rimbaud et la révolte moderne(1952)などもある。人間の生活は、終局的には永遠の探求、終わることのない彷徨(ほうこう)、日常的な気まぐれと切っても切れない関係にある、というのがドーテルの考えである。これもアルデンヌ地方の自然とランボーとが、彼のなかに育(はぐく)んだ浪漫(ろうまん)主義であろうか。

稲田三吉

『新庄嘉章・稲田三吉訳『遙かなる旅路』(1958・三笠書房)』『弓削三男訳『見えない村』(『現代フランス幻想小説』所収・1972・白水社)』『榊原晃三訳『バラをさかせた手』(1977・文研出版)』『天沢退二郎訳『荒野の太陽』(1988・福音館書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドーテル」の意味・わかりやすい解説

ドーテル
Dhôtel, André

[生]1900.9.1. アルデンヌ,アッティニー
[没]1991.7.22. パリ
フランスの小説家。パリ大学文学部卒業後教職につき,かたわら小説を書いた。日常生活のささやかな事件を主題に,田舎の人情風俗を生き生きと描き出し,現代における手堅い物語作家の一人といわれた。『夜明けの町』 Les Rues dans l'aurore (1945) ,『はるかなる旅路』 Le Pays où l'on n'arrive jamais (1955,フェミナ賞) など数多くの作品に対して,アカデミー・フランセーズ文学大賞 (1974) が贈られた。ほかに『朝の汽車』 Le Train du matin (1975) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む