ナガコガネグモ(読み)ながこがねぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガコガネグモ」の意味・わかりやすい解説

ナガコガネグモ
ながこがねぐも / 長黄金蜘蛛
[学] Argiope bruennichii

節足動物門クモ形綱真正クモ目コガネグモ科に属するクモ。夏の終わりに成熟し、水田の畔(あぜ)などに多くみられる。体長20~25ミリメートル、腹部はやや長く、細い黄と黒の多数の横縞(よこじま)がある。網は垂直円網で、中央にジグザグの「隠れ帯(かくれおび)」をつける。成長とともに隠れ帯の形は変わる。つまり、初めは数本並列しているが、成熟すると長い1本になる。9月初めに壺(つぼ)形の卵嚢(らんのう)をつくる。ファーブルは『昆虫記』で、このクモの産卵状況を詳しく書いているが、記事に誤りのあることがフランスや日本の学者に指摘された。

 コガネグモをジョロという地方では、ナガコガネグモをタジョロとよんで区別する。本州、四国、九州、南西諸島に分布するが、ヨーロッパでも普通にみられるクモである。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガコガネグモ」の意味・わかりやすい解説

ナガコガネグモ
Argiope bruennichii

クモ綱クモ目コガネグモ科。体長は雌2~2.5cm,雄 1cm前後。雌は頭胸部銀白色,腹部は黄色地に細い黒色の横縞が約 10本ある。雄は全体に黄褐色で目立たない。幼生は白っぽく,腹部に斑紋はない。草の間の低い位置に,円網を垂直に張り「かくれおび」をつける。夏から秋にかけて成熟し,草の間に薄茶色をした壺形の卵嚢をつくる。ユーラシア大陸北部に広く分布する。日本各地でみられ,水田に多い。 J.H.ファーブルの『昆虫記』にも登場するが,産卵や子グモの出嚢についての記述には誤りもある。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ナガコガネグモ」の解説

ナガコガネグモ
学名:Argiope bruennichii

種名 / ナガコガネグモ
解説 / 水田に多いクモです。草むらに円網をはり、かくれ帯をつけます。
目名科名 / クモ綱∥クモ目|コガネグモ科
体の大きさ / ♀18~25mm、♂6~10mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 8~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android