日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガメイチ」の意味・わかりやすい解説
ナガメイチ
ながめいち / 長目一
bluespotted large-eye bream
[学] Gymnocranius microdon
硬骨魚綱スズキ目フエフキダイ科に属する海水魚。奄美(あまみ)大島以南、南西諸島、マーシャル諸島など西太平洋、オーストラリア北西岸、アンダマン諸島などの海域に分布する。体は楕円(だえん)形で、強く側扁(そくへん)する。体高はむしろ低く、体長は体高の2.5~3倍。頭部の上部外郭は大きく曲がる。吻(ふん)は丸みを帯びる。目の下縁は吻端と尾びれ中央部を結ぶ線よりもわずかに上方に位置する。頬(ほお)に3~4列の鱗(うろこ)が並ぶ。両顎(りょうがく)前部にそれぞれ2、3対の小さい犬歯があり、側部には円錐歯(えんすいし)がある。背びれ棘(きょく)部の中央基部から側線の間の鱗は6枚。尾びれは二叉(にさ)し、両葉の先端はよくとがる。最大の全長は約45センチメートルであるが、普通は35センチメートル。体は銀色から銀褐色で、鱗の縁辺は褐色。体側に汚れたような暗色斑点(はんてん)が散らばる個体がいる。眼隔域から目を通って頬に達する幅広い1条の褐色横帯がある。頬と吻に多数の縦長の青色の斑点があり、ときには鰓蓋(さいがい)の上にもある。背びれ、臀(しり)びれおよび尾びれは赤みを帯びる。水深20~50メートルの沿岸岩礁やサンゴ礁の近くの砂底や礫底(れきてい)にすみ、おもに小形の底生無脊椎(むせきつい)動物を食べる。一本釣り、刺網(さしあみ)、底延縄(そこはえなわ)などで漁獲され、刺身、吸い物、塩焼き、煮つけなどにして賞味される。近縁種のサザナミダイとは、頬部に多数の青い斑点があることで区別できる。
[尼岡邦夫 2018年3月19日]