ナシケンモン(その他表記)Acronicta rumicis

改訂新版 世界大百科事典 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説

ナシケンモン (梨剣紋)
Acronicta rumicis

鱗翅目ヤガ科の昆虫。ユーラシア大陸の温帯分布。開張約3.5~4cm。前翅は黒褐色,後翅暗褐色である。本種を含むケンモンヤガは世界の温帯域に分布し,日本に約20種を産し,幼虫は毛束を生じ,ヤガ科としては異例。おもに樹木の葉を食べるが,本種の場合は低い灌木やタデなどの草本につくことが多い。ケンモンの名は,一部の種の前翅にサーベル状の黒色紋を有することによる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説

ナシケンモン
なしけんもん / 梨剣紋蛾
[学] Viminia rumicis

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張35~40ミリ。前翅は暗褐色、黒色の横線が多数あって細かく鋸歯(きょし)状をなし、横脈上に小さな黒環がある。後翅は淡褐色。幼虫の食性は広く、樹木、低木、草の葉を食べる。体長約30ミリ。胴部は黒色または橙褐色(とうかっしょく)、各節の瘤起(りゅうき)に白色の毛を密生している。年に2、3回発生する。日本全土にごく普通に産し、都市部の庭にもよく発生する。成虫灯火に飛来する。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説

ナシケンモン
Apatele rumicis oriens

鱗翅目ヤガ科。多くの果樹農作物などを食害する害虫の一つ。前翅の開張幅 33~42mm。体は太く,体,前翅とも灰黒色,前翅には黒色の条紋があるが目立たない。後翅は灰褐色。普通に多産するガで,成虫は4~9月に2~3回発生する。成熟幼虫は体長 30mmほど,黒色で橙褐色紋を散在し,白色長毛を粗生する。食性に富み,サクラ,ナシやマメ類などを食べる。日本各地のほか,朝鮮半島,中国,ヨーロッパに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android