改訂新版 世界大百科事典 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説 ナシケンモン (梨剣紋)Acronicta rumicis 鱗翅目ヤガ科の昆虫。ユーラシア大陸の温帯に分布。開張約3.5~4cm。前翅は黒褐色,後翅は暗褐色である。本種を含むケンモンヤガは世界の温帯域に分布し,日本に約20種を産し,幼虫は毛束を生じ,ヤガ科としては異例。おもに樹木の葉を食べるが,本種の場合は低い灌木やタデなどの草本につくことが多い。ケンモンの名は,一部の種の前翅にサーベル状の黒色紋を有することによる。執筆者:杉 繁郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説 ナシケンモンなしけんもん / 梨剣紋蛾[学] Viminia rumicis 昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張35~40ミリ。前翅は暗褐色、黒色の横線が多数あって細かく鋸歯(きょし)状をなし、横脈上に小さな黒環がある。後翅は淡褐色。幼虫の食性は広く、樹木、低木、草の葉を食べる。体長約30ミリ。胴部は黒色または橙褐色(とうかっしょく)、各節の瘤起(りゅうき)に白色の毛を密生している。年に2、3回発生する。日本全土にごく普通に産し、都市部の庭にもよく発生する。成虫は灯火に飛来する。[井上 寛] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナシケンモン」の意味・わかりやすい解説 ナシケンモンApatele rumicis oriens 鱗翅目ヤガ科。多くの果樹,農作物などを食害する害虫の一つ。前翅の開張幅 33~42mm。体は太く,体,前翅とも灰黒色,前翅には黒色の条紋があるが目立たない。後翅は灰褐色。普通に多産するガで,成虫は4~9月に2~3回発生する。成熟幼虫は体長 30mmほど,黒色で橙褐色紋を散在し,白色長毛を粗生する。食性に富み,サクラ,ナシやマメ類などを食べる。日本各地のほか,朝鮮半島,中国,ヨーロッパに分布する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by