ナジカニジャ(その他表記)Nagykanizsa

デジタル大辞泉 「ナジカニジャ」の意味・読み・例文・類語

ナジカニジャ(Nagykanizsa)

ハンガリー西部の都市クロアチアスロベニアとの国境に近く、古代よりアドリア海沿岸を結ぶ交易路の中継地だった。中世にはハンガリー王国のオスマン帝国に対する防衛拠点が置かれた。1930年代に油田が見つかり、同国における石油産業中心地となった。ビールの名産地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナジカニジャ」の意味・わかりやすい解説

ナジカニジャ
なじかにじゃ
Nagykanizsa

ハンガリー南西部にある都市。人口5万2106(2001)。クロアチア、スロベニアを経て、イタリアトリエステに通ずる古代からの交通要衝。ビール・果実酒醸造ガラス工業ほか、石油・機械工業がある。中世には城下町として栄え、オスマントルコに抗した古戦場

[古藤田一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む