果実酒(読み)かじつしゅ

精選版 日本国語大辞典 「果実酒」の意味・読み・例文・類語

かじつ‐しゅ クヮジツ‥【果実酒】

〘名〙 果実原料として醸造した酒の総称果汁を発酵させて造った酒と焼酎などの蒸留酒に果実をつけて浸出させた果実混合酒とがある。ぶどう酒りんご酒いちご酒、梅酒など。〔太政官日誌‐明治三八年(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「果実酒」の意味・読み・例文・類語

かじつ‐しゅ〔クワジツ‐〕【果実酒】

果汁を発酵させて造った酒。ぶどう酒りんご酒など。
焼酎などの蒸留酒に果実を漬け込んだ飲み物。梅酒など。
[類語]酒類さけるい酒類しゅるい般若湯アルコール御酒お神酒銘酒美酒原酒地酒忘憂の物醸造酒蒸留酒混成酒合成酒日本酒清酒濁酒どぶろく濁り酒生酒新酒古酒樽酒純米酒灘の生一本本醸造酒吟醸酒大吟醸冷や卸し屠蘇とそ甘露酒卵酒白酒甘酒焼酎泡盛ビール葡萄酒ワインウイスキーブランデーウオツカラムテキーラジン焼酎リキュール梅酒薬酒やくしゅみりん白酒しろざけ紹興酒ラオチューマオタイチューカクテルサワージントニックジンフィーズカイピリーニャマティーニ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「果実酒」の意味・わかりやすい解説

果実酒【かじつしゅ】

果実を原料として醸造した酒類ブドウ酒シードルリンゴ酒)のほか,桃・ナシビワ・オウトウ・マルメロ酒などがある。アルコール分が10%以上なければ貯蔵がきかないが,一般に果実だけでこれだけのアルコール分を得ることは不可能なので,多くはアルコールを添加するか,発酵時に補糖する。なおシェリーベルモットなどは甘味果実酒という。また梅酒など非発酵性の果実混和酒(焼酎(しょうちゅう)に果実と糖分をまぜて果実の成分を浸出させたもの)も家庭で作られる。梅のほか,ミカン,イチゴ,スモモ,カリン,クワなどが利用される。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「果実酒」の意味・わかりやすい解説

果実酒
かじつしゅ

果汁からつくられる酒。果実特有の風味が特徴。果実酒には本来の果実酒と焼酎(しょうちゅう)に浸してつくる果実の酒がある。果実酒は、果汁を発酵させた本格的なものと甘味果実酒とに分けられる。前者は、わが国の果実が一般に糖分が少ないため、酒質や貯蔵の安全を考慮して、一定制限下(糖分26%以下)で補糖して発酵させてつくる。果実酒の代表はワインとりんご酒(シードル)である。甘味果実酒は、果汁への補糖が一定枠を超えたり、酒に糖分を加えたもので、日本的ポートワインといわれた甘味ワイン(「スイートワイン」または「ハニーワイン」)がこれである。果実リキュールホームリキュールなどとよばれる果実の酒は、梅酒に代表されるように、以前から家庭でつくられていたものである。法律的には1962年(昭和37)まず梅酒を、ついで71年からブドウを除くすべての果実を使って家庭で自家用につくることができるようになった。

[秋山裕一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「果実酒」の意味・わかりやすい解説

かじつしゅ【果実酒】

果実を原料とする醸造酒。果実を搾ってとった果汁を発酵させてつくるもので,これが本来の果実酒であるが,日本では一般に果実を焼酎などに浸漬(しんし)し,発酵させることなしにその香味を抽出する梅酒のような果実リキュールをも,果実酒と呼ぶ。しかし,酒税法では本来のものを果実酒,果実リキュールはリキュールとして区別している。 果実酒を代表するものはブドウ酒で,リンゴ酒(シードル)がこれにつぐ。これらのほかには,ナシ,モモ,スモモ,サクランボ,アンズ,イチゴ,ザクロ,クロスグリなどを原料とするものがつくられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

飲み物がわかる辞典 「果実酒」の解説

かじつしゅ【果実酒】


ホワイトリカーブランデーなどの蒸留酒に果実を漬け込んでつくる酒。梅酒、アプリコット酒など。
➁果実を発酵させてつくる酒。ワイン、りんご酒など。◇一般に➀をいうことが多いが、➀は酒税法上の品目ではリキュールにあたるものが多い。➁は酒税法上の品目で「果実酒」となり、法令や品名の表示などで多く用いる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「果実酒」の意味・わかりやすい解説

果実酒
かじつしゅ

果汁を原料として醸造したアルコール飲料の総称。広義にはワインも含まれるが,普通は除く。おもな果実酒としてはりんご酒 (シードル) があげられるが,そのほかなし,いちご,さくらんぼう,びわ,桃,あんず,マルメロなどを原料としたものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の果実酒の言及

【酒】より

… 日本の酒税法では,酒は〈アルコール分1度(容量比で1%)以上の飲料〉と定義され,液体に限らず糖類でアルコールなどの分子をくるんだ粉末状のものも酒とみなされるが,みそ,しょうゆのようにアルコールを1%以上含むものであっても嗜好(しこう)飲料として供しえないものは酒から除外されている。
【酒の種類】
 酒は,製造法のうえから醸造酒,蒸留酒,混成酒の3種に分類されるが,日本の酒税法では清酒,合成清酒,焼酎,みりん,ビール,果実酒類,ウィスキー類,スピリッツ類,リキュール類,雑酒の10種類に分類される。なお酒税法上の種類名を製品に表示することが義務付けられている。…

【中国酒】より

…山東省烟台,北京東郊,河南省民権の甘口の赤ブドウ酒,河北省沙城の辛口の白ブドウ酒は全国名酒に認定されている。(5)果酒 ブドウ以外の果実類を原料とした果実酒で,種類が多い。おおむね,アルコール分13~14%から20%程度,糖分10%以上の甘口酒である。…

※「果実酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android