なたぎり遺跡(読み)なたぎりいせき

日本歴史地名大系 「なたぎり遺跡」の解説

なたぎり遺跡
なたぎりいせき

[現在地名]横須賀市夏島町・浦郷町四丁目

横浜市との境界をなす平潟ひらかた湾南岸の谷口から海浜にかけて存在する、古墳時代の貝塚を伴う集落跡。昭和二三年(一九四八)海浜部の発掘調査が行われ、古墳時代後期鬼高期の多量の土器・石製品・骨製品・祭祀用品が発見され、当時の海浜における文化内容を明らかにした。貝層からはマガキを中心にマテガイハマグリアサリなどの貝類と若干の獣骨・魚骨が発見されている。また最近の資料整理により、卜骨の存在することも確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む