なへ(読み)ナヘ

精選版 日本国語大辞典 「なへ」の意味・読み・例文・類語

な‐へ

  1. 〘 接続助詞 〙 活用語の連体形を受け、ある事態と同時に、他の事態の存することを示す上代語。…とともに。…にあわせて。…するちょうどその時に。→語誌( 1 )( 2 )
    1. [初出の実例]「今朝の朝明雁が音寒く聞きし奈倍(ナヘ)野辺の浅茅そ色付きにける」(出典万葉集(8C後)八・一五四〇)
    2. 「古歌詞〈略〉なへ からになと云ふ心也」(出典:奥義抄(1135‐44頃)上)

なへの語誌

( 1 )「へ」の万葉仮名には「倍」「戸」が用いられているので、下二段活用動詞「並ぶ」または「並む」の連用形が語源で、したがって「なべ」と第二音節を濁音にみる説もあったが、借訓仮名では「苗」字が用いられているところから、第二音節は清音であると考えられるようになっている。なお、「な」は、音の意味の「ね」または「な」である可能性もある。
( 2 )「万葉‐三二〇二」の「柔田津に舟乗りせむと聞きし苗(なへ)なにかも君が見え来ざるらむ」のような例では、「その時にして、しかも」「…のに」という語感が伴う。また、挙例の「奥義抄」の「からに」は「と」「たちまち」などの意をいうものであろう。
( 3 )上代には「なへ」単独でも、また格助詞「に」を伴った「なへに」の形でも用いられたが、中古以後は「なへに」の形のみとなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む