( 1 )「へ」の万葉仮名には「倍」「戸」が用いられているので、下二段活用動詞「並ぶ」または「並む」の連用形が語源で、したがって「なべ」と第二音節を濁音にみる説もあったが、借訓仮名では「苗」字が用いられているところから、第二音節は清音であると考えられるようになっている。なお、「な」は、音の意味の「ね」または「な」である可能性もある。
( 2 )「万葉‐三二〇二」の「柔田津に舟乗りせむと聞きし苗(なへ)なにかも君が見え来ざるらむ」のような例では、「その時にして、しかも」「…のに」という語感が伴う。また、挙例の「奥義抄」の「からに」は「と」「たちまち」などの意をいうものであろう。
( 3 )上代には「なへ」単独でも、また格助詞「に」を伴った「なへに」の形でも用いられたが、中古以後は「なへに」の形のみとなる。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...