デジタル大辞泉
「なえ」の意味・読み・例文・類語
な‐え〔‐へ〕
[連語]《「な」は「の」の意の格助詞で、「へ」は「うへ(上)」の音変化とも。上代語》接続助詞的に用いられ、上の事態と同時に他の事態も存在することを表す。…と同時に。…とともに。
「雲の上に鳴きつる雁の寒き―萩の下葉はもみちぬるかも」〈万・一五七五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なえなへ
- 〘 名詞 〙 ( 「あしなえ(蹇)」などの「なえ」の分離した語か ) 足や手の運用が自由でないこと。また、その人。
- [初出の実例]「蹇 ナエ」(出典:饅頭屋本節用集(室町末))
なえの補助注記
古く、「あしなえ」「てなえ」という複合語がみられ、これら「なえ」のかなづかいが「なへ」であるところからみて、本来「なえ(萎・痿)」とは別語であり、意味も異なるものであったが、意味が近似しているため後世混同されたようで、「痿」の表記もみられる。「痿」は、しびれる病の意。→下二段動詞「なう」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 