なまり節(読み)なまりぶし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「なまり節」の意味・わかりやすい解説

なまり節
なまりぶし

カツオ頭部内臓を除き、二枚におろしたものを煮熟、放冷し、背骨を除き、それぞれ片身を二つに割り、堅木を燃やして1回だけ焙乾(ばいかん)したもの。焙乾しないものはなまりという。関西ではなま節という。40%前後の水分を含むため貯蔵性はないが、真空包装したものは腐敗しにくい。かつお節のようにだしをとるのには使わず、おもに煮付けにするが、サラダに混ぜたり、カレー煮などにしてもうまい。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「なまり節」の意味・わかりやすい解説

なまり節【なまりぶし】

〈なまぶし〉とも。蒸したカツオの肉を一度だけ炉に入れてあぶり,干したもの。水分が多いため長期保存はできない。ショウガを加えて煮付けたり,酢の物にして食べる。
→関連項目鰹節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む