ナムサダン(英語表記)nam - sa - dang

改訂新版 世界大百科事典 「ナムサダン」の意味・わかりやすい解説

ナムサダン (男寺党)
nam - sa - dang

朝鮮旅芸人。李朝の中期以後,記録にあらわれるサダン(当て字として寺党,舎堂,捨堂,舎正,社堂,社党,舎党など)は最下層の賤民で,居士コサ)と称する男と同性愛関係を結び,いくつかの寺党と居士の組が集まって一群となって村から村へと流浪の旅をつづけ,村の広場などで歌舞をみせ,そのとき観客にこびをうり売色をも辞さない旅芸人達であったが,李朝の後期男色を売るようになってサダンは少年のナムサダン(男寺党)にかわった。職業的な流浪芸人として1920年代まで全国の農漁村を回りながら民衆娯楽を提供してきた。その主なレパートリー農楽(のうがく)(ノンアク),皿回し(ボナ),とんぼ返り(サルパン),綱渡りオルム),仮面舞劇(トッボギ),人形劇(トルミ)などで,才人(ジエイン),広大(クワンデ)(賤民芸能集団)らの歌舞百戯の伝統を継承している。彼らの仮面舞劇は山台都監系の演劇に比べて,上層階級に対するもっとも鋭い風刺とパロディをあらわしており,とくに現存の唯一の民俗人形劇であるコクトカクシは,彼らによって今日まで伝承されてきた。
朝鮮演劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ナムサダン」の意味・わかりやすい解説

ナムサダン(男寺党)【ナムサダン】

朝鮮で李朝中期から1920年代にかけて,村々で民衆娯楽を提供してきた旅芸人。そのグループ〈男寺党輩〉は元来,社会的に最も蔑まれた巫家系の男性たちによって形成された。李朝後期からは男色を売るようになり,少年たちにとってかわられる。綱渡り,皿回し,農楽仮面劇タルチュム),とんぼ返り,人形劇などをレパートリーとした。1960年代以降,その伝統を継ぐ人びとが男寺党を復活させている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android