デジタル大辞泉
「なよぶ」の意味・読み・例文・類語
なよ・ぶ
[動バ上二]
1 しなやかになる。柔らかくなる。
「―・びたる御衣ども脱い給うて」〈源・夕霧〉
2 物腰などがなよなよしている。しとやかである。
「内侍は、ねびたれど、いたくよしばみ―・びたる人の」〈源・紅葉賀〉
[補説]連用形「なよび」以外用いられないので、四段活用とする説もある。多く、完了の助動詞「たり」を伴って用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なよ‐・ぶ
- [ 1 ] 〘 自動詞 動 〙 ( 活用は、バ行四段か上二段か未詳 )
- ① 衣服などがしなやかになる。ごわごわしないようになる。
- [初出の実例]「なよびたる御ぞども脱い給うて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ② ゆれ動く。
- [初出の実例]「らうたげにあてなる御あり様まことにおみなへしのかぜになよひなでしこの露にぬれたらんよりも」(出典:木幡の時雨(鎌倉か))
- ③ 女性的で、やわらかな感じがする。柔弱である。
- [初出の実例]「御心なよびたる方に過ぎて、つよき所おはしまさぬなるべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ④ 人柄などが、優美、繊細である。
- [初出の実例]「あまり、いたくなよび、よしめくほどに、重き方おくれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ⑤ 好色めく。
- [初出の実例]「なよひ、けしきばみたるふるまひをならひ侍らねば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙 なよなよさせる。ゆれ動かす。
- [初出の実例]「日影たのしく身を嫋(ナヨ)ぶ」(出典:在りし日の歌(1938)〈中原中也〉早春の風)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 