中原中也(読み)ナカハラチュウヤ

デジタル大辞泉 「中原中也」の意味・読み・例文・類語

なかはら‐ちゅうや【中原中也】

[1907~1937]詩人山口の生まれ。ランボーベルレーヌに傾倒し、象徴的手法で生の倦怠けんたい虚無感を歌った。詩集山羊やぎの歌」「在りし日の歌」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中原中也」の意味・読み・例文・類語

なかはら‐ちゅうや【中原中也】

  1. 詩人。山口県出身。ランボーやベルレーヌに傾倒し、象徴的手法で生の倦怠や虚無感などをうたい、独自の世界を築いた。詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」など。明治四〇~昭和一二年(一九〇七‐三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中原中也」の意味・わかりやすい解説

中原中也
なかはらちゅうや
(1907―1937)

詩人。明治40年4月29日、山口県吉敷(よしき)郡山口町下宇野令(しもうのりょう)村(現山口市湯田温泉1丁目)に陸軍軍医の父柏村謙助、母フクの長男として出生。満8歳のとき、謙助がフクの原籍中原の人となり、湯田で医院を開業していた政熊・コマ夫妻との養子縁組を決め、中原姓となった。結核性の脳症によって1937年(昭和12)10月22日、帰郷計画の直前に鎌倉の寿福寺境内の寓居(ぐうきょ)に没した。

 詩人としての中也は、1923年(大正12)ごろ詩を本職とする覚悟を、また1925年の夏にいよいよ詩に専心しようと決意し、その翌年「「朝の歌」にてほぼ方針立つ」という段階(「詩的履歴書」による)を経て誕生、30歳6か月で没した詩人としての生涯は、おおよそ10年余であった。そして、詩人中原中也の名がその抒情性の受容とともに詩壇、文壇の内側を越え、広く昭和時代を代表する詩人の一人として読み継がれるようになったのはほとんどその死後のこと、ことに創元社版全集刊行以後のことといってよい。

 第一詩集『山羊(やぎ)の歌』(1934年12月、文圃堂刊)は、限定200部、そのうちに知人友人たちへの寄贈も多くあり、第二詩集『在りし日の歌』の刊行(1938年4月、創元社刊)も、没後半年を経てのことであったが、『歌』として宣言された二つの詩集題、また「つみびとの歌」「生ひたちの歌」「幼獣の歌」「頑是ない歌」「お道化うた」「言葉なき歌」などの詩題における「歌(うた)」の提示には、中也の芸術的本質と詩法の特質がよく示されている。

 中也は、生い立ちにおいて、信仰心の厚いクリスチャンであった養祖父母政熊、コマの2人からキリスト教への親和性を、また父母からは文学好きの素養を受け継いで育ったとみえる。両親は確かな将来を願うゆえの熱心な教育方針で結婚後7年を経て得たこの後継に接し、それによって幼い中也を神童に仕立てあげ得たものの、その心に、「わが生は、下手な植木師らにあまりに早く、手を入れられた悲しさよ」(「つみびとの歌 阿部六郎に」)と述懐させ、また、「学校に入りましてからの家庭生活は、実に蟻地獄(ありじごく)のようでございました」(「千葉寺雑記」)とまで感じさせる過酷な現実をもたらしてもいた。

 中也は、やがて、文学にのめりこんで学業を破綻(はたん)させ、京都生活を経て、東京へ出、医家の後継としてもまた実生活者としても挫折(ざせつ)しながら、この間短歌・小説の創作を離れ、ダダイズムを離れ、フランス象徴詩との出会いを経て、特質的な抒情の詩才を一筋に開花させていった。二つの詩集のほか、未発表の詩篇(しへん)をあわせて生涯350篇ほどの詩作品の魅力と、「芸術論覚え書」を中心に認められる名辞以前の世界を体感した詩論は、その純粋な詩精神とともに、今日も多くの人をとらえてやまない。

 没後半世紀をこえる中也研究は、現在『解題篇』を伴う新編の角川書店(かどかわしょてん)版が、その詩業のほか、小説、評論、翻訳、日記などをあわせた中也の全貌(ぜんぼう)を明らかにし、基礎研究、作家論、作品論の基盤を支えている。

 なお、多くの知友による回想などのほか、母フクに『私の上に降る雪は わが子中原中也を語る』、四弟思郎に『兄中原中也と祖先たち』、五弟呉郎に『海の旅路 中也、山頭火のこと』、長谷川泰子(やすこ)に『ゆきてかへらぬ 中原中也との愛』、野田真吉に『中原中也 我が青春の漂白』などがある。1994年(平成6)、山口市湯田温泉1-11の生家跡地に中原中也記念館が開館した。

[岡崎和夫]

『『新編中原中也全集』全9冊(2000~2004・角川書店)』『河上徹太郎著『わが中原中也』(1974・昭和出版)』『中村稔著『中原中也 言葉なき歌』(1990・筑摩書房)』『岡崎和夫著『中原中也 名づけ得ぬものへ』(2005・新典社)』『佐々木幹郎著『中原中也悲しみからはじまる』(2005・みすず書房)』『大岡昇平著『中原中也』』『秋山駿著『知れざる炎 評伝中原中也』』『吉田凞生著『評伝中原中也』(以上講談社文芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中原中也」の意味・わかりやすい解説

中原中也 (なかはらちゅうや)
生没年:1907-37(明治40-昭和12)

詩人。山口県生れ。東京外語専修科仏語部修了。山口中学在学中,友人と共著で歌集《末黒野(すぐろの)》(1922)を刊行して才能を示したが,学業成績不良のため落第,1923年京都の立命館中学に転じた。高橋新吉の影響を受けてダダイスト風の詩を試作し,また富永太郎との交遊を通じてフランス詩にも目を開かれている。25年愛人長谷川泰子とともに上京,小林秀雄を知ったが,泰子が小林と同棲するという事件が起こり,深い傷を受けた。しかし〈朝の歌〉(1926)によって詩人としての方向を自覚し,29年には河上徹太郎,大岡昇平らと《白痴群》を創刊,〈寒い夜の自我像〉などを発表して,魂の全体的な調和への希望と,それが果たされない人間の悲しみを歌った。34年,初期・中期の作品を収めた《山羊の歌》を刊行,以後小林秀雄らの《文学界》を自由な発表の舞台とし,また《四季》《歴程》の同人として活動,30年代後半の詩壇における声価をしだいに高めていった。とくに死の前年の36年には,〈一つのメルヘン〉〈言葉なき歌〉など,後期の代表作が集中的に書かれている。しかし36年11月,長男を失って精神的に変調をきたして療養,退院後鎌倉に転居して〈春日狂想〉(1937)などを書いたが,依然心身の疲労がはなはだしく,ついに帰郷を決意し,第2詩集《在りし日の歌》(1938)の編纂を終えたところで結核性脳膜炎を発病,まもなく没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中原中也」の解説

中原 中也
ナカハラ チュウヤ

大正・昭和期の詩人



生年
明治40(1907)年4月29日

没年
昭和12(1937)年10月22日

出生地
山口県吉敷郡山口町下宇野令村(現・山口市湯田温泉)

学歴〔年〕
東京外語専修科仏語部〔昭和8年〕修了

経歴
中学時代から短歌を作り、大正11年共著で歌集「末黒野」を刊行。12年県立山口中学を落第し、立命館中学に転入。「ダダイスト新吉の歌」に出会い、ダダの詩を書き始める。京都に来ていた富永太郎と親交を結び、フランス象徴派の詩人ボードレールやランボーを学ぶ。14年上京、小林秀雄を知る。以降詩作にはげみ、昭和3年初期作品の代表作「朝の歌」(大正15年作)を発表。4年河上徹太郎、大岡昇平らと同人誌「白痴群」を創刊し、「寒い夜の自画像」などを発表。9年第一詩集「山羊の歌」を刊行。10年「歴程」「四季」同人となる。11年11月長男文也を失ってから神経衰弱が高じ翌年1月病院へ。さらに10月結核性脳膜炎を発病し、30歳の若さで死亡。没後の13年第二詩集「在りし日の歌」が刊行された。古風な格調の中に近代的哀愁をたたえた詩風により、昭和期の代表的詩人として評価されている。他に訳詩集「ランボオ詩集」、「中原中也全集」(全5巻・別巻1 角川書店)、「新編中原中也全集」(全5巻・別巻1 角川書店)などがある。平成6年生家跡地に中原中也記念館が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「中原中也」の意味・わかりやすい解説

中原中也【なかはらちゅうや】

詩人。山口県生れ。東京外語卒。高橋新吉の影響で短歌から詩に転じた。富永太郎,小林秀雄らと交わり,フランス象徴派詩人の影響をうけ,《四季》《歴程》に参加。音律にすぐれた抒情詩を発表。1930年代半ばから詩壇に認められるが,1936年の長男の死によって精神の均衡を失し,翌年結核性脳膜炎を発病して没した。詩集《山羊の歌》《在りし日の歌》がある。
→関連項目河上徹太郎富永太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原中也」の解説

中原中也 なかはら-ちゅうや

1907-1937 昭和時代前期の詩人。
明治40年4月29日生まれ。高橋新吉の影響で詩作をはじめ,富永太郎を通じてフランス象徴派の詩人を知る。大正14年上京し,小林秀雄とまじわる。昭和9年第1詩集「山羊の歌」を刊行し,「四季」「歴程」の同人となった。昭和12年10月22日死去。31歳。山口県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。詩集に「在りし日の歌」など。
【格言など】思えば遠く来たもんだ 此の先まだまだ何時までか生きてゆくのであろうけど(「在りし日の歌」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中原中也」の意味・わかりやすい解説

中原中也
なかはらちゅうや

[生]1907.4.29. 山口
[没]1937.10.22. 鎌倉
詩人。 1933年東京外国語学校専修科卒業。長谷川泰子をめぐる小林秀雄との確執など奔放な青春を過し,ダダを経てフランス象徴派へ傾倒した。特にランボー,ベルレーヌの影響を強く受け,29年『白痴群』の同人に参加,『朝の歌』 (1926) など,虚無と倦怠に満ちた生の諸相をうたう詩篇を残した。詩集は生前の『山羊の歌』 (34) と没後刊行の『在りし日の歌』 (38) があり,独自の声調が多くの読者を集めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中原中也」の解説

中原中也

大岡昇平の評伝。詩人、中原中也について人物像・作品解説などを描く。1974年、第27回野間文芸賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「中原中也」の解説

中原 中也 (なかはら ちゅうや)

生年月日:1907年4月29日
昭和時代の詩人
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中原中也の言及

【在りし日の歌】より

中原中也の第2詩集。1938年(昭和13),創元社刊。…

【湯田[温泉]】より

…4月初めの温泉祭は白狐行列でにぎわう。温泉街の一角にある高田公園は井上馨の生家跡で,この近くで生まれた中原中也の詩碑などがある。【三浦 肇】。…

※「中原中也」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android