ナンマドール遺跡(読み)ナンマドールイセキ

デジタル大辞泉 「ナンマドール遺跡」の意味・読み・例文・類語

ナンマドール‐いせき〔‐ヰセキ〕【ナンマドール遺跡】

Nan Madol Ruinsミクロネシア連邦ポンペイ島南東部にある遺跡柱状玄武岩を積み重ねた巨石建造物からなる。12世紀頃に建設されたサウテロール王朝の中心地だった場所で、宮殿のような建物や墓などがある。2016年、世界遺産文化遺産)に登録、同時に保全状況の悪さから危機遺産にも登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ナンマドール遺跡」の解説

ナンマドールいせき【ナンマドール遺跡】

ミクロネシア連邦のポンペイ(ポナペ)島南東部に位置する古代遺跡。92もの島と、その上に石柱を井桁状に積み上げた多くの建造物が遺されている。その広さは90万m2にも及び、11世紀に栄えたシャーウテール王朝の要塞跡と伝えられる。それぞれの島は王家の墓や住居守備隊の住居、葬儀貯蔵などの目的を持って造られているが、これだけの巨石をどのように運んだかや、その実態や建造にたずさわった人たちについては不詳である。◇現地では「はざまの地」といわれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む