ニクソノミクス(その他表記)Nixonomics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニクソノミクス」の意味・わかりやすい解説

ニクソノミクス
Nixonomics

1969年アメリカの R.ニクソン大統領が打出した経済政策構想。 1960年代の民主党政権が大規模な財政支出をもとに高度経済成長策を推し進めてきたのに対し,ニクソンは安定成長の実現に基本目標を据え,財政支出の縮小による均衡財政,貨幣供給の操作による景気の調整,企業に対する税制上の優遇措置,賃金物価への不介入といった具体的方針にそって政策に着手した。しかしアメリカ経済は深刻なスタグフレーションに陥ってしまい,71年夏以後政策の根本的な手直しを余儀なくされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む