にゅうめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「にゅうめん」の意味・わかりやすい解説

にゅうめん

奈良県郷土料理大和(やまと)地方(奈良県)は手延べそうめん発祥地といわれる。そうめんは冷やしそうめんが一般的であるが、この地方では晩秋ころから温かく煮たそうめんをつくる。これが「にゅうめん」で、入麺煮麺の字があてられる。シイタケナス、干しえび、湯葉、青菜などを薄味に煮ておき、ゆでたそうめんにのせて、つゆを張りさっと煮立ててつくる。大和地方では、煮た材料とつゆを冷やしておき、冷たいそうめんにかける食べ方が古くからあり、にゅうめんはこれをそっくり温かくしたものである。熊本県の南関(なんかん)そうめん、徳島県の半田そうめんなども、冬にはにゅうめんにして食べることが多い。

[堤 方子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む