にゅうめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「にゅうめん」の意味・わかりやすい解説

にゅうめん

奈良県郷土料理大和(やまと)地方(奈良県)は手延べそうめん発祥地といわれる。そうめんは冷やしそうめんが一般的であるが、この地方では晩秋ころから温かく煮たそうめんをつくる。これが「にゅうめん」で、入麺煮麺の字があてられる。シイタケナス、干しえび、湯葉、青菜などを薄味に煮ておき、ゆでたそうめんにのせて、つゆを張りさっと煮立ててつくる。大和地方では、煮た材料とつゆを冷やしておき、冷たいそうめんにかける食べ方が古くからあり、にゅうめんはこれをそっくり温かくしたものである。熊本県の南関(なんかん)そうめん、徳島県の半田そうめんなども、冬にはにゅうめんにして食べることが多い。

[堤 方子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む