翻訳|ninhydrin
2,2-dihydroxy-1H-indane-1,3-dione.C9H6O4(178.14).1,3-インダンジオンを二酸化セレンで酸化するか,フタル酸ジメチルと酢酸エチルを縮合させて1,3-ジオキソインダン-2-カルボル酸エチルとし,加水分解後脱炭酸するなどの方法で合成される.柱状晶.分解点239~240 ℃.各種のアミノ酸と反応して赤紫色に呈色するので,アミノ酸の検出,定量に使われる(ニンヒドリン反応).プロリン,ヒドロキシプロリンなどのイミノ化合物では,黄色となる.[CAS 485-47-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...