呈色反応(読み)テイショクハンノウ(その他表記)color reaction

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「呈色反応」の意味・読み・例文・類語

ていしょく‐はんのう‥ハンオウ【呈色反応】

  1. 〘 名詞 〙 発色または変色の現象を伴う化学反応原因により錯化合物の生成反応によるもの、酸化還元反応によるもの、ジアゾ化カップリングによるものなどに大別される。定性分析・容量分析・比色分析・斑点分析などに利用される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呈色反応」の意味・わかりやすい解説

呈色反応
ていしょくはんのう
color reaction

ある物質特定試薬に対して発色または変色の現象を示す化学反応をいう。可視部に吸収のない物質が可視部に吸収を示す物質に変化する現象が発色であり、可視領域内で吸収帯の位置が移動する現象が変色である。このような現象を生じさせる物質を呈色試薬といい、呈色反応を分析化学に応用した例は非常に多い。各種金属イオンの定性分析、比色分析、容量分析、重量分析、点滴分析、そのほか枚挙にいとまがない。

 呈色反応を大別すると次のようになる。(1)指示薬の呈色、(2)反応自身が呈色を含むもの(指示薬以外の呈色)、(3)有機色素生成に伴う呈色。

 なおホウ砂(しゃ)球試験やリン塩球試験などの溶球試験でみられる発色反応を呈色試験に含める場合がある。

[成澤芳男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「呈色反応」の解説

呈色反応
テイショクハンノウ
color reaction

目で見て,色の変化が明らかな反応をいう.主として水溶液中で,無色の溶液が反応によって発色するか,あるいは色の変化を生じる反応.イオンの定性分析比色分析容量分析点滴分析などに利用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android