日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌママムシ」の意味・わかりやすい解説
ヌママムシ
ぬままむし
cottonmouth
water moccasin
[学] Agkistrodon piscivorus
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科のヘビ。同科マムシ亜科に属する有毒種で、フロリダ半島を含むアメリカ合衆国南東部一帯に分布し、全長80~120センチメートル、最大1.8メートルに達する。頭部は長三角形で胴が太く尾が短い。体背面は褐色または黒褐色で、黒色の横帯が並び、上唇板が白色。湖沼や緩い流れの水辺に多く、毒性が強く神経質でよくかみつくため危険である。また、同じような環境に生息する無毒のアメリカミズヘビNerodia sipedonが本種に類似するため、それと間違って手を出さないように注意が必要である。卵胎生で、多いものは一度に15頭ほど産む。餌(えさ)は魚、両生類、爬虫類、小鳥、小哺乳(ほにゅう)類などである。
[松井孝爾]