共同通信ニュース用語解説 「のれん代」の解説
のれん代
企業のブランドやノウハウといった目に見えないが、価値を持つ無形固定資産。企業買収の際に、買収額が買収される企業の純資産を上回った場合の差額で、資産として計上する。市場の変化への対応が遅れるなどして買収した企業の価値が下がった場合、目減りした分を損失として計上する必要があり、業績を押し下げる要因となる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
企業のブランドやノウハウといった目に見えないが、価値を持つ無形固定資産。企業買収の際に、買収額が買収される企業の純資産を上回った場合の差額で、資産として計上する。市場の変化への対応が遅れるなどして買収した企業の価値が下がった場合、目減りした分を損失として計上する必要があり、業績を押し下げる要因となる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...