の字(読み)のじ

精選版 日本国語大辞典 「の字」の意味・読み・例文・類語

の‐じ【の字】

  1. 〘 造語要素 〙 語の一部、主としてはじめの音に付けて、隠語ふうの名詞をつくる。
  2. ある語をあらわす最初のかなに付けて、その語を遠回しに表現する。はっきり言ってしまっては都合の悪い時や、しゃれた表現として用いる。近世俗語
    1. [初出の実例]「ほやんれなさけの君さまたんだ、今宵とのじか、底心(そこしん)それそれつづらを急ぐ賤の男(お)が」(出典浄瑠璃世継曾我(1683)風流の舞)
  3. 人名の最初のかなにつけて、その人物を呼ぶのに用いる。近世後期、江戸遊里などではやった表現。
    1. [初出の実例]「はの字(ジ)はの字(ジ)、何の咄(はなし)だ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む