ハイティンク(読み)はいてぃんく(その他表記)Bernard Haitink

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイティンク」の意味・わかりやすい解説

ハイティンク
はいてぃんく
Bernard Haitink
(1929―2021)

オランダ指揮者。生地アムステルダムの音楽院でバイオリン指揮を学び、1956年指揮者としてデビュー、1961年名門アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の常任指揮者にヨッフムとともに就任、1962年(昭和37)同楽団とともに初来日。1964年から1988年まで単独で常任指揮者・芸術監督を務めた。この間1967年からロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、1970年から1979年まで同芸術監督を兼任。1978~1988年グラインドボーン音楽祭音楽監督、1987~2002年コベント・ガーデン王立歌劇場の音楽監督を務めた。レパートリーは広いが、とりわけチャイコフスキーショスタコビチを得意とし、華麗にして重厚な演奏を聴かせた。

[岩井宏之]

『ノーマン・レブレヒト著、河津一哉他訳『巨匠(マエストロ)神話――だれがカラヤンを帝王にしたのか』(1996・文芸春秋)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハイティンク」の意味・わかりやすい解説

ハイティンク
Bernard Haitink
生没年:1929-

オランダの指揮者。アムステルダム音楽院で学び,1957年オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者となる。62年アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とともに初めて来日。64年同管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者に就任。67年から79年までロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も務めた。地味だが常に安定した指揮ぶりを示し,ベートーベン,シューベルトブラームス,マーラー,ブルックナー,ショスタコービチらの交響曲全集のレコードを作製している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android