ハイバン峠(読み)ハイバントウゲ

デジタル大辞泉 「ハイバン峠」の意味・読み・例文・類語

ハイバン‐とうげ〔‐たうげ〕【ハイバン峠】

Deo Hai Vanベトナム中部の都市ダナンフエの間にある峠。最高地点の標高496メートル。19世紀半ばにフランス軍が砦を築き、第二次大戦やベトナム戦争時でも使われた。2005年、日本政府開発援助により、東南アジア最長の全長約6.3キロメートルのハイバントンネルが開通した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイバン峠」の意味・わかりやすい解説

ハイバン峠
ハイバンとうげ
Deo Hai Van

ベトナム中部海岸,ダナンとフエの間にあるハイバン山を越える峠。標高約 500m。雲が足元を流れ,眼下南シナ海や古都フエを見渡せる景勝地。ハイはベトナム語で「海」,バンは「雲」を意味する。ベトナムの南北を結ぶ国道1号線はここを通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む