ハザル族(読み)ハザルぞく(その他表記)Khazar

改訂新版 世界大百科事典 「ハザル族」の意味・わかりやすい解説

ハザル族 (ハザルぞく)
Khazar

6~9世紀を中心に南ロシア草原で活動した,おそらくアルタイ系(なかでもトルコ系)の遊牧民族。少なくとも6世紀半ば以降,西突厥の宗主権下に南ロシア草原に明確に姿を現し,7世紀前半にはビザンティン帝国と同盟してササン朝ペルシアと争い,7世紀半ば,西突厥が衰えると独立してハザル・カガン国を形成した。ブルガル・オノグル部族連合を破って南ロシア草原の覇権を握り,641・642年以降はカフカス地帯の領有をめぐって新興アラブと対立,また7世紀後半までに南西クリミア半島の大半を領有した。8世紀に入ってもアラブ軍との戦いを続けたが,737年,後のウマイヤ朝カリフ,マルワーン2世に率いられたアラブ軍がハザル地域奥深く侵入して勝利を得ると,ハザル・カガン(カガンは〈王〉の意)は一時的にイスラムを受容しウマイヤ朝カリフの宗主権を認めた。しかし,ほどなくカリフの宗主権下を脱し,再びアラブと争ったが,9世紀になると戦いもやみ,ボルガ下流域の首都アティルは国際貿易の中心地として栄え,ムスリム商人でこの地に移住する者も多く,ハザル人の中にはイスラムに改宗する者も増加した。ただしカガンをはじめとする王族は,9世紀の初めユダヤ教に改宗した。国家は9世紀の後半になると国力が衰え始め,新興のルスをはじめ,ペチェネグ,オグズなどの圧迫を受け,965年にはキエフ・ロシアのスビアトスラフの遠征によって首都を攻略され,事実上崩壊し,以後徐々に史上から姿を消した。カガン国の国家組織はアルタイ系遊牧国家の伝統を継承し,宗教的権威をもつカガンのほかに,実際の政務を行うシャド,ベグらが存在した。支配階級は冬をアティルなど都市の周辺で過ごし,夏を草原地帯で過ごすという,いわば半遊牧の生活を送った。国内では農業のほかに漁業も行われたが,隊商にかけられる関税も国家の重要な財源であった。なおアラブはカスピ海を〈ハザルの海〉と呼んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハザル族の言及

【カスピ海】より

…アジアとヨーロッパの境に位置するため,古来東西交通上重要な役割を演じ,とくに中世にはアジアからの商品の主要通商路となった。長らく北沿岸に住むトルコ系ハザル族がカスピ海とボルガ川を通ってイスラムと北欧諸国の仲介商人としての役割を果たし,ボルガ河口に近いその都アティル(イティルとも呼ばれた。現在のアストラハンの約15km上流)は貿易の中心地として栄えた。…

※「ハザル族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android