ハッブル分類(読み)はっぶるぶんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッブル分類」の意味・わかりやすい解説

ハッブル分類
はっぶるぶんるい

アメリカの天文学者ハッブルにより、1920年代から1930年代にかけてつくられた銀河形態分類。銀河を見かけの形状により、楕円銀河(だえんぎんが)(記号はE)、レンズ状銀河(記号はS0)、渦巻銀河渦状銀河(かじょうぎんが)、記号はS)、棒渦巻銀河棒渦状銀河、記号はSB)、およびこれらのどれにも当てはまらない不規則銀河(記号はIrr)に分類した。ハッブルは楕円銀河からレンズ状銀河を経て、渦巻銀河または棒渦巻銀河に至るような銀河の進化を想定し、楕円銀河を早期型、渦巻銀河、棒渦巻銀河を晩期型とよんだ。現在は形態による進化系列は否定されているが、早期型と晩期型という呼び名は残っている。ハッブル分類は、その後も改訂され、さまざまな分類が提案されている。

[編集部 2022年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む