デジタル大辞泉
「レンズ状銀河」の意味・読み・例文・類語
レンズじょう‐ぎんが〔‐ジヤウ‐〕【レンズ状銀河】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レンズ状銀河
れんずじょうぎんが
lenticular galaxy
銀河の形態分類上、楕円(だえん)銀河と渦状(かじょう)銀河の中間に位置している。S0銀河ともいう。渦状銀河と同様、中心の明るい球状部(バルジ)と周辺の円盤部(ディスク)とから成り立っているが、円盤部には渦状銀河にみられるような渦状腕は存在しない。楕円銀河と同様、ガスや暗黒星雲は少なく、年齢の古い星のみからできている。普通の渦状銀河が銀河間空間を運動するうちにそのガスがはぎ取られてしまったとする成因説が有力である。
[若松謙一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レンズ状銀河
レンズじょうぎんが
lenticular galaxy
銀河の一種。エドウィン・ハッブルによる銀河の形態分類では楕円銀河と渦状銀河の中間に位置し,S0型銀河とも呼ばれる。全体の形は渦状銀河のように円盤状をしており,種族IIの恒星からなり,ダークマターのハロー(ダークハロー)に囲まれている。渦状腕をもたず,渦状銀河と異なり種族Iの星やガスが非常に少ない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 