ハドン(読み)はどん(その他表記)Hadong

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハドン」の意味・わかりやすい解説

ハドン
はどん
Hadong

ベトナム北部、ハタイ省(人口238万7000。1999)の省都。ハノイの南西11キロメートル、ソンコイ・デルタのほぼ中央に位置し、国道6号が通じる。人口3万8859(1989)。古くから絹織物業が盛んで、現在は付近の町や村とともに織物農具製糖を中心とする工業地帯を形成している。家具磁器などの伝統的な家内工業も発達し、付近では米作のほか、クワその他多くの工芸作物が栽培されている。

[菊池一雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む