改訂新版 世界大百科事典 「ハナカメムシ」の意味・わかりやすい解説
ハナカメムシ (花亀虫)
flower bug
半翅目ハナカメムシ科Anthocoridaeの昆虫の総称。他の昆虫や昆虫の卵,ハダニ類などを食べる。花上生活をすることがあるのでこの名がある。きわめて小型ですべて食虫性。世界に約500種,日本から約30種が記録されている。体は扁平で細長く,頭部は複眼をこえて著しく前方に突き出す。単眼をもつ。触角は4節で先端の2節が糸状のものと,基部2節と同様な太さのものとがある。
ズイムシハナカメムシLyctocoris beneficusは体長3.5mm内外。暗褐色で稲わらやそだに生活し,鱗翅類幼虫(ズイムシなど)などを吸食する天敵で,本州,四国,九州に分布する。クロハナカメムシAnthocoris japonicusは黒色で体長3.5mm内外。膜質部の基部は淡色。アブラムシなどを吸食する。ヒメハナカメムシOrius sauteriは2mm内外の小型種で黒色。半翅鞘は淡色で先端は黒い。各種植物上や花の上でハダニ類,昆虫の卵や幼虫などを吸食する。まれに人の皮膚を刺すことがある。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報