ハナカメムシ(その他表記)flower bug

翻訳|flower bug

改訂新版 世界大百科事典 「ハナカメムシ」の意味・わかりやすい解説

ハナカメムシ (花亀虫)
flower bug

半翅目ハナカメムシ科Anthocoridaeの昆虫総称。他の昆虫や昆虫の卵,ハダニ類などを食べる。花上生活をすることがあるのでこの名がある。きわめて小型ですべて食虫性。世界に約500種,日本から約30種が記録されている。体は扁平で細長く,頭部は複眼をこえて著しく前方に突き出す。単眼をもつ。触角は4節で先端の2節が糸状のものと,基部2節と同様な太さのものとがある。

 ズイムシハナカメムシLyctocoris beneficus体長3.5mm内外。暗褐色で稲わらやそだに生活し,鱗翅類幼虫(ズイムシなど)などを吸食する天敵で,本州,四国,九州に分布する。クロハナカメムシAnthocoris japonicus黒色で体長3.5mm内外。膜質部の基部は淡色アブラムシなどを吸食する。ヒメハナカメムシOrius sauteriは2mm内外の小型種で黒色。半翅鞘は淡色で先端は黒い。各種植物上や花の上でハダニ類,昆虫の卵や幼虫などを吸食する。まれに人の皮膚を刺すことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナカメムシ」の意味・わかりやすい解説

ハナカメムシ
Anthocoridae; flower bug

半翅目異翅亜目ハナカメムシ科に属する昆虫の総称。種々の植物の花や葉の上などにみられるカメムシ。体長 1.5~4mmほど。体は扁平で,黒っぽく光沢がある。頭頂は複眼をこえて前方に突出し,複眼の間には2個の単眼がある。触角は4節。前胸背は鐘状形で前葉部は隆起する。前翅は楔状部を欠く。短翅型のものもある。肢は短く,腿節は太いが,続く脛節は細い。食虫性で,各種の昆虫の卵,幼虫,成虫やハダニ類を吸食するので,農業や園芸益虫となるものが少くない。ズイムシハナカメムシ Lyctocoris beneficusは現在はかなり減少したが,刈取り後の稲わらにひそむズイムシ (ニカメイチュウ) を攻撃して吸食する重要種で,体長 4mm内外,体は黒褐色で,前翅は白っぽい。 (→異翅類 , 半翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナカメムシ」の意味・わかりやすい解説

ハナカメムシ
はなかめむし / 花椿象
花亀虫
flower bug

昆虫綱半翅(はんし)目異翅亜目ハナカメムシ科Anthocoridaeの昆虫の総称。カスミカメムシ科(旧、メクラカメムシ科)Miridaeに似ているが、頭部は前方に突出し、2個の単眼がある点で異なる。また、長翅型では前翅にくさび状部を欠く。触角は4節からなり、前胸背は鐘状を呈し、その前葉部は隆起する。長翅型においては、前翅膜質部の脈は室をつくらない。脚(あし)は短く、前腿節(ぜんたいせつ)が太くなることがある。小形のカメムシで、おもに肉食性。種々の昆虫の卵、幼虫、成虫のほか、ハダニなどを捕食する。そのため、多くの有益種を含んでいる。ヒメハナカメムシOrius sauteriは体長約2ミリメートルと小形で、体が黒褐色で半翅鞘(しょう)は白っぽい。花上や葉、枝上に生活し、小昆虫やハダニを捕食する。ズイムシハナカメムシLyctocoris beneficusは体長約4ミリメートルで、色彩は前種に似る。稲藁(いねわら)に潜むニカメイチュウを捕食する有益種である。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android