ハナガガシ(読み)はなががし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナガガシ」の意味・わかりやすい解説

ハナガガシ
はなががし / 葉長樫
[学] Quercus hondae Makino

ブナ科(APG分類:ブナ科)の常緑高木。枝は細く滑らか。冬芽は細長く、黄褐色。葉は長さ8~14センチメートル、幅3センチメートル、上半部に小さな芒(のぎ)状鋸歯(きょし)があり、基部は短い葉柄に移行する。両面とも緑色で、葉質は日本産カシ類ではもっとも薄い。そのため細脈は明瞭(めいりょう)で、主脈が両面に浮き出る特徴がある。果実アカガシツクバネガシに似るが、殻斗(かくと)の褐色の毛は目だたない。四国、九州の暖帯林にまれに分布する。

[萩原信介 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む