改訂新版 世界大百科事典 「ハブカズラ」の意味・わかりやすい解説
ハブカズラ
Tonga climber
Tonga creeper
Epipremnum pinnatune (L.) Engl.
よじのぼるサトイモ科のつる性多年草。観賞用に温室に栽植される。茎はつる性で,付着根で他物によじのぼり,また気根を出す。対生する葉は若い時期には円心形単葉であるが,老熟した部分につくものは長円形となり,長さ約50cm,羽状に深裂する。葉腋(ようえき)より長さ10cmほどの花茎と,緑白色の仏焰苞(ぶつえんほう)につつまれた円柱形の肉穂花序を出す。肉穂花序も緑色,円柱形で,長さ10cmあまり,6枚の花被片を有する両性花をぎっしりと密集させる。おしべは6本,子房は1室で,2~4個の胚珠を有する。東南アジアから太平洋諸島まで広く分布し,南西諸島(沖縄,久米島まで)の海岸暖地にも生育する。茎葉は打身などに薬として用いられることがある。また観葉植物として温室で栽植される。
ハブカズラ属Epipremnumは,約10種ほどが東南アジアからマレーシア地域に分布しており,園芸でポトス・オレアと呼ばれているものも,この属のものと考えられる。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報