ハマヒサカキ(読み)はまひさかき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ハマヒサカキ
はまひさかき / 浜柃
[学] Eurya emarginata (Thunb.) Makino

ツバキ科(APG分類:サカキ科)の常緑低木。基部から多くの枝に分かれる。若枝に淡褐色の短毛を密生する。葉は細長い卵形で長さ2~4センチメートル。雌雄異株。秋、葉腋(ようえき)に花を1~3個束生する。萼片(がくへん)、花弁ともに5枚。雄花には雄しべが多数ある。液果は球形翌年の冬に黒色に熟す。関東地方以西の本州から沖縄の暖地の海岸に生え、朝鮮半島、中国に分布する。近縁種ヒサカキは若枝は毛がなく、葉は細長い楕円(だえん)形であるので区別される。

[杉山明子 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハマヒサカキ」の意味・わかりやすい解説

ハマヒサカキ

ヒサカキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハマヒサカキの言及

【ヒサカキ】より

…庭木としても広く用い,斑(ふ)入りの品種は鉢植えの観葉植物になる。ヒサカキよりは南に野生する同属のハマヒサカキE.emarginata Makinoも庭木,生垣に使われている。【石沢 進】。…

※「ハマヒサカキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android