ハンス・アドルフクレブス(その他表記)Hans Adolf Krebs

20世紀西洋人名事典 の解説

ハンス・アドルフ クレブス
Hans Adolf Krebs


1900.8.25 - 1981.11.22
英国の生化学者。
元・オックスフォード大学教授。
ドイツのヒルデスハイム生まれ。
ゲッティンゲンフライブルクミュンヘンケンブリッジなどの大学で学び、O.H.ワールブルクに師事し、呼吸酵素の研究に従事する。フライブルク大学では1932年にほ乳類などで尿素形成の回路的経路オルニチン回路」を発見。また、シェフィールド大学では体内で糖が酸化的に分解してエネルギーを発生するTCA回路いわゆる「クレブス回路」を発見した。この研究によって、’53年にリップマンとともにノーベル生理医学賞を受賞した。’54年からはオックスフォード大学教授となり、’58年にサー称号を得た。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む