ハンチョン市(読み)ハンチョン(その他表記)Hanzhong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンチョン市」の意味・わかりやすい解説

ハンチョン(漢中)〔市〕
ハンチョン
Hanzhong

中国西北地方,シェンシー (陝西) 省南西部,ハン (漢) 水北岸の市。ハンチョン地区の行政中心地がある。肥沃なハンチョン盆地の中心地であり,またスーチョワン (四川) 盆地へ入る交通の要衝でもあるため,春秋時代には開けていた。三国の魏で梁州,唐,宋で興元府,明,清で漢中府であった。農産物桐油,漆,茶,漢方薬材などの集散が盛んで,食品工場がある。ヤンアン (陽安) 鉄道が通る。人口 44万 1725 (1990) 。

ハンチョン(韓城)〔市〕
ハンチョン
Hancheng

中国西北地方,シェンシー (陝西) 省東部,ウェイナン (渭南) 地区の市。ホワン (黄) 河の西岸にのぞむ。交通の要衝で,秦代に夏陽郡がおかれた。シエンヤン (咸陽) 市から鉄道が通じる。農産物は小麦綿花を主とし,地下資源としては鉄がある。南部のチーチョワン (芝川) 鎮に司馬遷のものと伝えられる墓がある。人口 34万 5504 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む