ハーヴェー(その他表記)William Harvey

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハーヴェー」の解説

ハーヴェー
William Harvey

1578~1657

イギリスの生理学者。ジェームズ1世チャールズ1世侍医。1628年血液循環論を主張ピューリタン革命中は国王とともにオクスフォードに行き,そこで教授となったが,国王軍の敗北によってロンドン戻り,研究に専心。51年にはすべての生物の発生の源は卵にありとして,近代の生理学,発生学の基礎を築いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハーヴェー」の解説

ハーヴェー
William Harvey

1578〜1657
イギリスの医者・生理学者
血液循環を初めて立証し,近代生理学の先駆者となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む