改訂新版 世界大百科事典 「バイガチ島」の意味・わかりやすい解説 バイガチ[島]Ostrov Vaigach ロシア連邦北西部,北極海のユーラシア側の島。ノバヤ・ゼムリャ島とともにカラ海(東)とバレンツ海(西)を分ける。大陸との間はユゴルスキー・シャル海峡により,ノバヤ・ゼムリャ島との間はカルスキエ・ボロタ海峡によって隔てられる。面積約3400km2,最高点170m。地質はケツ岩,砂岩,石灰岩などからなり,地表は極地性ツンドラで,低地には湿原が広がる。多くの短い川(20~30km)が流れ,早瀬や瀑布が無数にみられる。北端にバイガチ港がある。執筆者:渡辺 一夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイガチ島」の意味・わかりやすい解説 バイガチ島バイガチとうostrov Vaigach ロシア北西部にあり,バレンツ海とカラ海を分ける島。ネネツ自治管区に属する。面積 3383km2。ユゴールスキーシャル海峡によって本土と,カルスキエボロータ海峡によってノーバヤゼムリャーとへだてられる。低平な島で最高点 170m。ツンドラ地帯で,湿原や湖が散在する。北岸にバイガチ村がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by