バイモ(その他表記)Fritillaria thunbergii Miq.

改訂新版 世界大百科事典 「バイモ」の意味・わかりやすい解説

バイモ
Fritillaria thunbergii Miq.

中国原産で,日本では鎮咳去痰などの生薬として栽培されているユリ科バイモ属の多年草。草丈15~90cm,葉は多数で,線状披針形,その先端は巻きひげ状となって巻きつくことがある。地下に白い鱗茎をもつ。花は1~7個,完全な両性花か雄性単性花で,下垂し,鐘状,花被片6枚,外側は淡黄緑色,内側には紫色の網目模様がある。このことから,アミガサユリ(編笠百合)の別名がある。中国ではこの属の数種の鱗茎を〈貝母〉というが,ベルチシンverticineなどのアルカロイドを含み,古くから薬用として利用された。和名のバイモはこれの日本語読みによる。このバイモに似ているが,小さいのでコバイモといわれる植物群が日本にあり,7種野生している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイモ」の意味・わかりやすい解説

バイモ(貝母)
バイモ
Fritillaria verticillata var. thunbergii

ユリ科の多年草で,中国原産。日本でもしばしば栽培される。地下に鱗茎があり,茎は高さ 50cm内外,葉は多数,無柄で,3~4枚がやや輪生葉をなし,広線形で先がとがって反巻する。春早く,茎の上部葉腋に,鐘形の淡黄緑花を1花ずつ下垂する。長さ2~3cm,楕円形の6枚の花被をもち,内面に紫色の網状紋があるので,アミガサユリ,テンガイユリともいう。種子には扁平の丸い翼がある。鱗茎にはアルカロイドの fritillineなどを含み,去痰・催乳・排膿薬とする。日本の野生種にもコバイモなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バイモ」の意味・わかりやすい解説

バイモ

中国原産で,庭などに植えられ,ときに野生化するユリ科の多年草。茎は高さ30〜80cm。葉は2〜3枚ずつ数段になってつき,線状披針形で長さ7〜15cm。葉の先は長くとがり,上部の葉では巻きひげ状に巻く。4〜5月,茎頂に径4cm内外,鐘形の花を数個,下向きにつける。6枚の淡緑色の花被片には内面に紫色の網紋があるためアミガサユリともいう。鱗茎は2枚の鱗片が相対して貝殻状,薬用となる。近縁のコバイモは全体に小さく,葉の先は巻きひげ状にならない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイモ」の意味・わかりやすい解説

バイモ
ばいも

フリティラリア

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android