バスティアンとバスティエンヌ(読み)バスティアントバスティエンヌ

デジタル大辞泉 の解説

バスティアンとバスティエンヌ

原題、〈ドイツBastien und Bastienneモーツァルト作曲のドイツ語による音楽劇。全1幕。1768年にウィーン初演一般オペラとは異なり、地の台詞せりふのやりとりが多く、ジングシュピール(歌芝居)に分類される。台本ルソーのオペラ「村の占い師」の翻案に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

バスティアンとバスティエンヌ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの全1幕のドイツ語によるオペラ(1768)。原題《Bastien und Bastienne》。モーツァルトが12歳時に作曲したことで知られる。一般のオペラと異なる、地のセリフが多いジングシュピール(歌芝居)と呼ばれる作品一つ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む