バスティアンとバスティエンヌ(読み)バスティアントバスティエンヌ

デジタル大辞泉 の解説

バスティアンとバスティエンヌ

原題、〈ドイツBastien und Bastienneモーツァルト作曲のドイツ語による音楽劇。全1幕。1768年にウィーン初演一般オペラとは異なり、地の台詞せりふのやりとりが多く、ジングシュピール(歌芝居)に分類される。台本ルソーのオペラ「村の占い師」の翻案に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

バスティアンとバスティエンヌ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの全1幕のドイツ語によるオペラ(1768)。原題《Bastien und Bastienne》。モーツァルトが12歳時に作曲したことで知られる。一般のオペラと異なる、地のセリフが多いジングシュピール(歌芝居)と呼ばれる作品一つ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む