バスティアンとバスティエンヌ(読み)バスティアントバスティエンヌ

デジタル大辞泉 の解説

バスティアンとバスティエンヌ

原題、〈ドイツBastien und Bastienneモーツァルト作曲のドイツ語による音楽劇。全1幕。1768年にウィーン初演一般オペラとは異なり、地の台詞せりふのやりとりが多く、ジングシュピール(歌芝居)に分類される。台本ルソーのオペラ「村の占い師」の翻案に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

バスティアンとバスティエンヌ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの全1幕のドイツ語によるオペラ(1768)。原題《Bastien und Bastienne》。モーツァルトが12歳時に作曲したことで知られる。一般のオペラと異なる、地のセリフが多いジングシュピール(歌芝居)と呼ばれる作品一つ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む