バスフ会社(その他表記)BASF AG

改訂新版 世界大百科事典 「バスフ会社」の意味・わかりやすい解説

バスフ[会社]
BASF AG

バイエル社,ヘキスト社と並ぶドイツの三大総合化学会社の一つ。本社,マンハイム郊外のルートウィヒスハーフェン。1861年エンゲルホルンFriedrich Engelhornらにより,ルブラン法ソーダなどを製造するデッカーホフ・クレム社Dyckerhoff Clem & Cieとしてマンハイムに設立された。65年にはバーディッシュ・アニリン・ウント・ソーダ工業社Badisch Anilin-& Soda-Fabrik AGに改称。その後70年にアリザリン染料,97年にはインジゴ染料の生産を開始。1913年には化学工業における重要な技術であるハーバー=ボッシュ法によるアンモニア合成を開始した。25年,当時のドイツの六大化学工業会社と合同し,イーゲー・ファルベン社を結成した。第2次大戦後はイーゲー・ファルベン社は解体され,その後継会社として52年Badisch Anilin-& Soda-Fablik AGとして再発足(1973年に現社名となる),53年にはドイツ・シェル社と合弁でROW社(Rheinisch Olefinwerke GmbH)を設立,石油化学工業へ進出。60年代にはヨーロッパ最大の石油化学センターに成長させた。60年代後半からは塗料医薬品などへ事業拡大,また海外企業の買収を行った。これらの結果世界の60ヵ国以上に約300の関連会社をもつ多国籍企業に成長した。日本には在日法人BASFジャパンがある。売上高375億ユーロ(2004年12月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む