バルバン(その他表記)Balban, Ghiyāth al-Dīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルバン」の意味・わかりやすい解説

バルバン
Balban, Ghiyāth al-Dīn

[生]?
[没]1287
インド,デリー・サルタナット最初の奴隷王朝の王 (在位 1266~87) 。奴隷王朝のイールトゥートゥミシュ王の奴隷として宮廷に入ったが,次第に頭角を現し,彼を重用したナーシル・ウッディーンマフムード死後実権を掌握して王位についた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバルバンの言及

【奴隷王朝】より

…デリーを首都として北インド一帯を支配領域とした。アイバクおよび王朝の確立者イルトゥートミシュIlutūtmish(在位1211‐36),バルバンBalban(在位1266‐87)らの皇帝が奴隷(マムルーク)出身であったことから,この王朝名がついた。君主の世襲はまだ確立するにいたらず,有能な者が君主に就くという原則であった。…

※「バルバン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む