ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バールフットの欄楯」の意味・わかりやすい解説 バールフットの欄楯バールフットのらんじゅんBhārhut インド中部,サトナーの南方約 15kmのバールフットにあったシュンガ朝時代 (前 185~72) の大ストゥーパおよび欄楯の遺構。 1873年にイギリスのアレクサンダー・カニンガムが発掘。出土品の大部分はコルカタ (カルカッタ) のインド国立博物館が所蔵。もとは直径約 22mのストゥーパ,東西南北4基の塔門で四分された直径約 27mの欄楯 (玉垣) からなっていたが,現在は東門1基,欄柱 49本,笠石 15本が残る。それらの表面には一面にジャータカ,仏伝図などの多種多様な浮彫が施され,美術史的に注目される。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by