改訂新版 世界大百科事典 「パイプウニ」の意味・わかりやすい解説
パイプウニ
slate-pencil urchin
Heterocentrotus mamillatus
ウニ綱ナガウニ科の棘皮(きよくひ)動物。紀伊半島以南からインド洋,西太平洋に広く分布し,サンゴ礁の間に生息する。殻は長径8cm,短径7cm,高さ5cmほどで堅く,全体は暗紫色。とげは太くて堅く,下半部は円筒状であるが,先端近くでは三稜形になり,ほとんどが白色の帯状の模様をもっている。殻の長径より長いものもあるが,口側のとげは一般に短くて扁平である。昼間はサンゴ礁の隙間に潜りこんでいるが,夜になると活動を始める。とげが太いので中をくり抜いてパイプにしたり,貝殻とともに飾物の一部に用いたり,のれんなどいろいろな細工物に用いられている。
近縁種のミツカドパイプウニH.trigonariusは,小笠原諸島のサンゴ礁ではごくふつうに見られ,とげを含めると直径は30cmにもなる。とげは赤褐色で,やや細くて長く,三つ角の名のように元のほうから三稜形になっている。
→ウニ
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報