パナマのカリブ海沿岸の要塞群:ポルトベロとサンロレンソ(読み)パナマのカリブかいえんがんのようさいぐん ポルトベロとサンロレンソ

世界遺産詳解 の解説

パナマのカリブかいえんがんのようさいぐん ポルトベロとサンロレンソ【パナマのカリブ海沿岸の要塞群:ポルトベロとサンロレンソ】

1980年に登録された世界遺産(文化遺産)だが、2012年に危機遺産リストに登録された。パナマ中部、コロン州のカリブ海沿岸にあり、「美しい港」という意味をもつポルトベロは、1597年以降、スペイン人が港を整備し、新大陸から本国スペインへ物産財宝などを運ぶ積み出し港として繁栄した。海賊襲撃に備えるため、湾の入り口などに、サン・クリストバル要塞をはじめ5つの堅固な要塞を次々と築いた。このほかに、一連の要塞建設の一つとして、湾から南西に60km離れたチャグレス川の河口近くに建造されたサン・ロレンソ要塞は、17世紀の建設当時の姿を今に伝えており、これらの要塞群が植民地物産の積み出し港を守った建造物として文化的な価値を有すると評価され、世界遺産に登録された。しかし城壁砲台などの資産は補強が必要で、風雨による浸食も進んでおり、世界遺産委員会は10年以上前から警告を発してきたが、十分な保護の対策が採られていないことから2012年に危機遺産リスト入りした。◇英名はFortifications on the Caribbean Side of Panama: Portobelo-San Lorenzo

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む