パラチノース

化学辞典 第2版 「パラチノース」の解説

パラチノース
パラチノース
palatinose

6-O-α-D-glucopyranosyl-D-fructofuranose.C12H22O11(342.30).連鎖球菌Streptococcus bovisから単離される二糖.工業的には,スクロースに対して,細菌に含まれるグルコシルトランスフェラーゼを作用させ,D-グルコピラノシル基をフルクトースの2位から6位に転位させて合成される.水中での組成は,α-フラノース19.7%,β-フラノース80.3% となる.融点122~123 ℃.+97.2°(水).甘味はスクロースの42%.腸内で分解吸収されて栄養分となる.虫歯菌により利用されないので,抗う蝕性甘味剤として広く用いられる.[CAS 13718-94-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「パラチノース」の解説

パラチノース

 C12H22O11 (mw342.30).

 イソマルチュロース異性化ショ糖ともいう.ショ糖を微生物の酵素で処理してα1→2結合をα1→6結合にしたもの.還元性がある.グルコースとフルクトースに分解して吸収されるが,吸収速度が遅く,血糖上昇が小さい.非う触性の甘味料として使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む