パラモータ(その他表記)paramotor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パラモータ」の意味・わかりやすい解説

パラモータ
paramotor

エンジン付きのパラグライダー,および,それを用いて行なう航空スポーツ。パワードパラグライダー,モータパラグライダーなどとも呼ばれる。パワードハンググライダー (エンジン付きのハンググライダー ) とともに,フットランチドマイクロライト FLMと呼ばれることもある。操縦者は大きな扇風機のようなプロペラ付きのエンジンユニットを背負い,推力を得てみずからの足で離陸したのち,パラシュート (キャノピー) で滑空する。平地やかぎられたスペースからも離陸が可能なため,近年は空撮などにも用いられている。競技としては,コース上に設定されたパイロン上空を指定の順に通過する速さを競う「スピードレース」,上空でエンジンを切り指定されたサークルへの着陸精度を競う「ターゲット」,指定された高度からサークル内にマーカーを投下して得点を競う「マーカー落とし」などの種目があり,国際航空連盟 FAIが世界選手権大会を開催している。日本国内ではパラグライダーと同様に航空法による規制を受けず,ライセンスや年齢制限もないが,国内の統括団体である日本パラモーター協会は技量認定制度を設けて安全普及に努めている。なお,パラモータに車輪などの離着陸装置が備わると,超軽量動力機として航空法の規制を受けるため,飛行許可の申請等が必要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む