パントテン酸カルシウム(読み)パントテンさんカルシウム(その他表記)calcium pantothenate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パントテン酸カルシウム」の意味・わかりやすい解説

パントテン酸カルシウム
パントテンさんカルシウム
calcium pantothenate

水溶性ビタミンで,補酵素の構成成分である。生体内に取込まれると組織細胞中でコエンザイムA (CoA) に生合成される。動物実験では,欠乏の際に成長停止,毛髪神経消化管副腎などの障害が認められる。腸内細菌により生成されるので,抗生物質投与により腸内細菌が死滅したような場合に欠乏症をきたす可能性がある。臨床的には成育期,妊娠時,病後回復期などに投与され,また,放射線療法,抗腫瘍剤,ストレプトマイシンなどの副作用防止に用いられる。副作用としては,1日 10~20gを内服で連続投与すると下痢,顔面浮腫などの症状を示すが,投薬を中止すれば消失する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む