ひいひいたもれ(読み)ヒイヒイタモレ

デジタル大辞泉 「ひいひいたもれ」の意味・読み・例文・類語

ひいひい‐たもれ

《「火い火いたもれ、火はない火はない」と唱える子供の遊びから》子供っぽさを残している女。小娘
「―の新造子しんぞっこもあらあな」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ひいひいたもれ」の意味・読み・例文・類語

ひいひい‐たもれ

  1. 〘 名詞 〙 ( 「火をください」の意で、古く、火種を絶やして近隣にもらい歩く子どもの唱えたことばから )
  2. 「火い火いたもれ、火は無い火は無い」という幼児炉辺遊戯。また、そのとき唱えることば。
    1. [初出の実例]「わらんべの蛍とるを見て 風の手に火い火いたもれとぶ蛍〈近文〉」(出典:俳諧・晴小袖(1672)夏)
  3. ( を唱える年ごろの意から ) 子どもっぽい女。まだ一人前に成熟していない女。幾分あざけっていうのに用いる。ねんねえ。
    1. [初出の実例]「まだおめへひいひいたもれだ物を」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む