ひいひいたもれ(読み)ヒイヒイタモレ

デジタル大辞泉 「ひいひいたもれ」の意味・読み・例文・類語

ひいひい‐たもれ

《「火い火いたもれ、火はない火はない」と唱える子供の遊びから》子供っぽさを残している女。小娘
「―の新造子しんぞっこもあらあな」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ひいひいたもれ」の意味・読み・例文・類語

ひいひい‐たもれ

  1. 〘 名詞 〙 ( 「火をください」の意で、古く、火種を絶やして近隣にもらい歩く子どもの唱えたことばから )
  2. 「火い火いたもれ、火は無い火は無い」という幼児炉辺遊戯。また、そのとき唱えることば。
    1. [初出の実例]「わらんべの蛍とるを見て 風の手に火い火いたもれとぶ蛍〈近文〉」(出典:俳諧・晴小袖(1672)夏)
  3. ( を唱える年ごろの意から ) 子どもっぽい女。まだ一人前に成熟していない女。幾分あざけっていうのに用いる。ねんねえ。
    1. [初出の実例]「まだおめへひいひいたもれだ物を」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む