日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒカゲミツバ」の意味・わかりやすい解説 ヒカゲミツバひかげみつば / 日陰三葉[学] Spuriopimpinella koreana (Nakai) Kitag.Spuriopimpinella nikoensis (Yabe) Kitag. セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。茎は高さ30~80センチメートル。同属のカノツメソウに似るが、葉はつねに2回3出の複葉で、質は薄く、両面に毛がある(葉の形態については「複葉」の項を参照)。8~9月、白色花を開く。果実は球形、光沢がある。深山の木陰に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国東部に分布する。[門田裕一 2021年12月14日][参照項目] | 複葉 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のヒカゲミツバの言及 【カノツメソウ】より …若芽は食べられる。ヒカゲミツバS.nikoensis (Yabe) Kitagawaは葉がやや軟らかく,表面全体に粗い毛がまばらに生えている。関東以西の日本と朝鮮半島に分布する。… ※「ヒカゲミツバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by