ヒトアジュバント病(読み)ひとあじゅばんとびょう

家庭医学館 「ヒトアジュバント病」の解説

ひとあじゅばんとびょう【ヒトアジュバント病】

 豊胸術(ほうきょうじゅつ)、鼻形成術(びけいせいじゅつ)(隆鼻術(りゅうびじゅつ))などの美容整形または形成術のときに注入されたシリコンなどの異物が原因でおこる病気と考えられています。
 いろいろな膠原病(こうげんびょう)(免疫のしくみとはたらきの「膠原病について」)に似た症状がみられ、これらを一括してアジュバント病と呼んでいます。
 現われる症状から、膠原病に相当する病名をあてはめてみますと、もっとも多くみられるのは強皮症(きょうひしょう)(「強皮症(全身性硬化症)」)で、ついで全身性エリテマトーデス(「全身性エリテマトーデス(SLE/紅斑性狼瘡)」)、関節リウマチ(「関節リウマチ」)などです。
 症状は、膠原病のそれぞれの症状とはっきりした区別がつきません。それぞれの病気の項目を参照してください。ただ、強皮症と診断されるような場合でも、アジュバント病の肺線維症(はいせんいしょう)や腎臓障害(じんぞうしょうがい)などの内臓病変は、本来の強皮症と比べ軽いといわれています。
 血液検査をすると、膠原病の各病気と同様に、抗核抗体(こうかくこうたい)(自分の細胞の核を異物とみなして攻撃する抗体)などの自己抗体(じここうたい)が見つかります。
●治療
 治療は、原因と考えられる異物を除くことによって症状が改善しますので、手術して異物を取り除くのが原則です。
 ただ、それだけではよくならないこともあるため、そうした例には、それぞれの病気(膠原病)の治療に準じた治療が行なわれます。一般的には、関節炎などの炎症には、非ステロイド抗炎症薬や、ときにはステロイド(副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン)薬が使われます。
 重いレイノー現象(全身の皮膚が蒼白(そうはく)から青くなり、さらに赤くなる現象で、一時的に血流がとだえて生じる)は、血管拡張薬などで治療します。
 肺線維症(間質性肺炎(かんしつせいはいえん)(「間質性肺炎とは」))や腎臓の障害によって高血圧などがひきおこされた場合は、免疫抑制薬や強力な降圧薬などで治療します。
 経過は、本来の膠原病に比べればよいようです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 紅斑性狼瘡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む