改訂新版 世界大百科事典 「ヒトツクラゲ」の意味・わかりやすい解説
ヒトツクラゲ
Muggiaea atlantica
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目ヒトツクラゲ科に属するクラゲ。体の大部分は細長い五角錐(すい)形の泳鐘で、その基部から細長い幹が垂れ下がっている。泳鐘は長さ約4ミリメートル、内部に泳嚢(えいのう)とよばれる広い腔所がある。泳鐘の一側に細長い円筒形の縦の体嚢があり、その下端は幹室に続き、そこから幹が生じている。幹の上には保護葉、栄養体、触手、生殖体などよりなる幹群が連なる。幹および幹群は淡黄褐色である。世界の温帯から亜熱帯の海に広く分布しており、日本の沿岸でも普通で、とくに冬に多い。
[山田真弓]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...