ヒトツクラゲ(英語表記)Muggiaea atlantica

改訂新版 世界大百科事典 「ヒトツクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツクラゲ
Muggiaea atlantica

ヒドロ虫綱ヒトツクラゲ科の腔腸動物刺胞動物)。外洋表層性のプランクトンで,本州の太平洋沿岸にふつうで,とくに冬季に多く見られる。体は,高さ4mmほどの五角錐状の泳鐘(えいしよう)と,その下にのびる幹からなる。泳鐘はほぼ透明で,大きな泳囊と円筒状の体囊とをもっている。下方に鐘状の幹室があって,淡黄褐色の幹群を生じ,幹群は保護葉,栄養体触手,生殖体よりなる。近縁種のネジレクラゲM.spiralisは五角錐形の泳鐘がねじれ,各稜線の下半分に鋸歯状突起がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトツクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツクラゲ
Muggiaea atlantica

刺胞動物門ヒドロ虫綱管クラゲ目フタツクラゲ科。体は高さ 4mmほどの五角錐状の泳鐘部とその下方に伸びる幹とからなる。泳鐘部はほぼ透明で,幹は淡黄褐色。幹は保護葉,栄養体,触手,生殖体からなる。外洋表層性のプランクトンで,太平洋岸に普通に見られ,特に冬季に多い。(→クラゲ刺胞動物ヒドロ虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒトツクラゲ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツクラゲ
ひとつくらげ / 一水母
[学] Muggiaea atlantica

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目ヒトツクラゲ科に属するクラゲ。体の大部分は細長い五角錐(すい)形の泳鐘で、その基部から細長い幹が垂れ下がっている。泳鐘は長さ約4ミリメートル、内部に泳嚢(えいのう)とよばれる広い腔所がある。泳鐘の一側に細長い円筒形の縦の体嚢があり、その下端は幹室に続き、そこから幹が生じている。幹の上には保護葉、栄養体、触手、生殖体などよりなる幹群が連なる。幹および幹群は淡黄褐色である。世界の温帯から亜熱帯の海に広く分布しており、日本の沿岸でも普通で、とくに冬に多い。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android