ヒマワリ学生運動

共同通信ニュース用語解説 「ヒマワリ学生運動」の解説

ヒマワリ学生運動

台湾で2014年春、中国とのサービス貿易自由化協定に反発した学生らが立法院(国会)を占拠した抗議運動。対中融和路線の当時の与党国民党が協定を巡る審議を打ち切り、採決を図ったことを機に学生らが同年3月18日、立法院に突入。協定撤回を求め、4月10日まで占拠した。運動の盛り上がりを受けて協定は凍結された。台湾人意識の高まりを印象付け、16年の総統選での民主進歩党(民進党)への政権交代の流れをつくった。14年の香港の民主化要求デモ「雨傘運動」にも影響を与えた。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む